検索
カテゴリ
以前の記事
リンク
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 11月 15日
おはようございます。 昨日は幼稚園、月に一度の手作りお弁当の日でした。 4種類の重ね煮を使った、重ね煮弁当です。 ご飯(鮭、金ごま、青海苔)、ベビーリーフ、ゆでブロッコリー、 じゃがいもと重ね煮トマトソースのチーズ焼き、 かぼちゃとベーコンのキッシュ(重ね煮、ギョウザカップ)、 れんこんのおかか和え(重ね煮)。 デザートは、りんごとさつまいもの重ね煮です。 ![]() 息子の感想は、 「ブロッコリーが、今までで最高だった!マヨネーズが、良かった!!!」 ブロッコリーは、私の母が家庭菜園で育てたものです。 そして確かに、おいしいマヨネーズに変えました。 けれど私は、ゆでただけ。マヨネーズは、チュ~ッと搾り出しただけ。 他には何も、手を加えておりません。 まぁ、苦手な野菜が多く偏食気味だった息子が、ブロッコリーを食べるようになるなんて。 それだけで、夢のような話なのですが・・ そんな幼稚園でのお弁当作りも、残すところ数回。 お弁当作りを始めてから、重ね煮に出会い、本に掲載していただき、 思い出たくさんできました。 料理は好きですが、得意ではありません。 盛り付けは、大好き! ゆでブロッコリーに負けないくらい、おいしい料理が作れるようにがんばります。 #
by yokonoki
| 2013-11-15 09:42
| 食
2013年 11月 12日
昨日から、一段と寒くなりました。
幼稚園から戻り、「空の色と風が変わった。」と思い外を眺めていたら、雨。 この雨を境に気温が下がり、冬にぐっと近づきました。 ・・・・・ 先日友達からいただいた、安産の御守り。 鎌倉を訪れたお土産で、「好きそうだったから」と。 袋を開けてみると、ときめき過ぎて笑いそうに・・ 手の平にのるくらいの、小さなほうきが入っていました。 ![]() 添えてあった紙には、 「新しいほうきで妊婦さんのおなかを右回しに三回、なでてください。」と書いてある。 出産を軽く、母子ともに健やかでいられるようにとの願いをこめたおまじないで、 古来から伝わっているそうです。 ・・・・・ 只今、妊娠9ヶ月。冬には、家族がひとり増えます。 お腹、重くなりました。 母用や赤ちゃん用の衣類など、「家にあるから、必要なら声を掛けてね。」 「お買いものがあったら、手伝うよ。」、「あったかくしてね。」 「緊急の場合は、いつでも連絡してね。」など。 友達やご近所さんに、何かとお気遣いいただき、本当にありがたい環境にいます。 心から感謝。 出産は、不安と喜び。 今は、不安は少し。会える喜びが大きいです。 #
by yokonoki
| 2013-11-12 10:36
| 暮らし
2013年 11月 04日
おはようございます。雨がザーザー、降ってきた。
昨日は、新月。 新しいことを始めるのに適した時期ということで、 2014年の手帳を使い始めることに。 ![]() リフィルを入れ替えて使います。 大人になってから・・色々なサイズを使って試してみましたが、 毎日持ち運べて、ある程度書き込める。私は、このサイズがちょうど良いです。 ![]() 書き込み過ぎない、予定を入れ過ぎない、手帳から離れ過ぎないなど、 まぁ適当に。 しかし、わかりやすい使い方。まだまだ、模索中・・ 色々な方の手帳を参考に、 ■ マンスリーページに、約束や行事など月の予定すべてを記入。 ■ ウィークリーページに、暮らしの細かい用事を含めた今日の予定を記入。 暮らしの予定は、 朝(子どもが起きるまで)、午前、午後、夜(子どもが眠ってから)にざっくりわけて。 が、今のところ使いやすいです。 メモに書いてもメモを無くすし、 他に何でもノートを設けてもどこに書いたか忘れるし・・の繰り返しなので、 できる限りこの手帳に。 ただ今年は他にもう1冊、持ち運ばない手帳を。 食、アロマテラピーなど、心と体を育む暮らしに役立つことを、 あれこれ記入します。 ・・・・・ 2012年の手帳 #
by yokonoki
| 2013-11-04 06:27
| 暮らし
2013年 10月 24日
常に整理整頓された家で暮すことが目標ですが、
なかなか思うようにいかず。 急なお客さまにも、慌てない私になりたいものです・・ 数ヶ月前から、不要品はひたすら処分していました。 けれど、繰り返し散らかるのはなぜでしょう。 先日のレッスンのお話も参考に、改めて収納を見直すことに。 少し前に、玄関収納を購入しました。 今は下にブロックを置いて、棚と床の間に空間を作り、 ぬいだばかりの靴を一時的に置く場所にしています。 ![]() 主に、靴のお手入れ道具、スリッパ、子ども用の新しい靴などを収納。 中段、左側に秋冬用のスリッパ、右側に春夏用のスリッパを。 来客時には、この箱ごと玄関に置いておくだけなので、以前より楽になりました。 ![]() ![]() そして、処分するつもりだったフタ付きのカゴを玄関に。 お掃除用に、小さく切った古い布、新聞紙、ゴミ袋の3点セットを入れて。 同じセットが、1階キッチン、2階廊下にも置いてあります。 ![]() こちらは、子どもコーナー。 夏休みから毎日、朝の15分勉強を続けている息子。 道具が取り出しやすいように、項目ごとにわけて片付けました。 作った項目は、息子に相談しながら、 デザイン、時計、算数、思い出、ひらがな・カタカナ、漢字、英語、地図。 おとといのレッスンを参考に。 ![]() 息子に感想を聞いたところ、 「しばらく、やってみる。」そうです。 今朝は勉強の後、きちんと片付けていました。 とにかくまずは、母が見本を見せないと・・ #
by yokonoki
| 2013-10-24 16:42
| 暮らし
2013年 10月 23日
こんにちは。
昨日は、重ね煮レッスンの日でした。 いつものマイスターコースではなく、単発で受講できる新しいレッスン。 毎回、暮らしに役立つ様々な内容のお話を伺い、 デモ形式の重ね煮レッスンとランチプレートをいただきます。 昨日は、「お片づけ編」。 子ども部屋とキッチンの収納を中心に考え、アドバイスをいただきました。 単なる便利な収納法のお話ではなく、心のとても深いところにつながる・・ 興味深いお話。 ご一緒した皆さんからも、たくさんのヒントをいただきました。 ランチは、こちら。 白菜の重ね煮、カリフラワーのポタージュ、ベジ餃子、ひじきのペペロンチーノ、 根菜ハンバーグ。 デザートは、グラノーラとバニラアイス。(写真の配置が、思うようにできない・・) ああ、いついただいても本当に、心と体が温まります・・癒し。 ![]() ![]() ![]() 次回も、早速申し込みました。 ・・・・・ ![]() 昨日の夕食、さつま芋ごはん。 干したり、寝かすことで甘みが増すとは聞いていますが、 自分で掘ったさつま芋を、早く食べたい息子。 お芋掘り当日は、さつま芋と豚肉の甘辛炒め。 昨日は、こちらのごはんとかき揚を。 もち米の分量を多めにして、ご飯が炊き上がってから、 さつま芋の重ね煮を混ぜ込みました。味つけは、軽く。 息子の感想は、 「もち米は、モチモチ過ぎて食べにくい・・」 けれど、おかわりをして、かき揚もパクパク食べていました。 かき揚には、苦手な玉ねぎ、にんじんも入っていたというのに。 ふふふ。 #
by yokonoki
| 2013-10-23 10:11
| 食
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||